スマホ トレンド レビュー

【レビュー】激安爆安最強コスパ!
Google Pixel7 Pro

「下取り満額大幅値引き」にまんまと乗せられ、
Dxomark1位に輝いたGoogleの最新作「Pixel7 Pro」購入したのでレビューします。

たねだ
Twitterやってます。
ファロー、いいね、リツイートなど頂ければ嬉しいです。

外観


今や主流になっている充電器が付属しないシンプルな構成。

内容物

・ガイド
・Simピン
・USB-C - USB-C ケーブル(1m)
・USB-A - USB-C アダプター

筆者はHazelを購入。
やや黄色みがかったシルバーで角度によって金にも銀にも見えてカッコいいです。
(最近、こういう色の組み合わせ多くないですか?)

たねだ
欲を言えばマットにして欲しかった

こちらも最近では当たり前となってきた、カメラの出っ張りのせいでまっすぐは置けません。

好き嫌いが激しいエッジディスプレイ。

初期の画面保護フィルムは貼られていませんでした。

 

おすすめ保護フィルム

Pixel7 Proはエッジディスプレイなのでガラスフィルムと相性が悪くエッジ部分まで保護されず中途半端な大きさのものが売られていることがあります。

もし端までフィルムで保護するならTPUフィルムがおすすめ。

たねだ
ディスプレイが、
フラットならガラス
エッジならTPUと分けてます

筆者はこちらの画面保護フィルムを購入し貼り付けました。
ガイドが付属しているので慣れていなくてもまっすぐに貼れてとても満足しています。

 

端末下取り

さて、ふざけたサムネイルにしてしまいましたが本当に半額に近い価格で購入できました。

筆者の場合、
Pixel7 Proの本体価格「12万4,300円」

そこからメールで送られたクーポン適用で10%OFF(1万170円)「11万1,870円」になります。

たねだ
10%クーポンを使わずに購入した人は自動で10%分返金の神対応も驚きでした!

ここから後日送られてくる下取りキットにスマホ(筆者はPixel6)を入れて送ります。

下取り額が満額査定(6万1,500円)になると支払ったクレジットカードに自動的に返金される仕組みです。

なので最終的な支払いは「5万370円」になります。

また、購入特典でGoogle Storeで使えるストアクレジット3万5,000円分もくれる太っ腹ぶり!

たねだ
実質、半額をさらに下回ります!

【注意】
下取りを利用するには購入時に手続きが必要です。

現在、下取り期間延長に伴い査定額が当初より低くなってます。

スペック

Pixel7 Pro Pixel7
SoC Google Tensor G2
Display 6.7inc QHD+
(1,440 x 3,120)
LTPO OLED
6.3inc FHD+
(1,080 x 2,400)
OLED
Refresh rate 最大 120 Hz 対応 最大 90 Hz 対応
Battery 5,000 mAh5 4,355 mAh5
IP
code
IP68 準拠の防水 防塵性能
Ram 12 GB LPDDR5 RAM 8 GB LPDDR5 RAM
Storage 128 GB / 256 GB / 512 GB 128 GB / 256 GB
Security Titan M2 セキュリティ チップ
Main
Camera
5,000万画素 F1.85
Octa PD Quad Bayer 広角カメラ(82°)
1,200万画素 F2.2
ウルトラワイド カメラ(125.8°)
(オートフォーカス機能付き)
5,000万画素 F1.85
Octa PD Quad Bayer 広角カメラ(82°)
1,200万画素 F2.2
ウルトラワイド カメラ(114)
Periscope 4,800万画素 F3.5
光学ズーム 5 倍(20.6°)
超解像ズーム最大 30 倍
Front
Camera
1,080万画素 F2.2
ウルトラワイド
広角 92.8°
Color Hazel
Snow
Obsidian
Lemongrass
Snow
Obsidian

カメラ作例

たねだ
拡大できるので、
ぜひ細部のクオリティーをご覧ください。

 

ポートレート

最大5倍までズームが可能です。
分かりやすいようにチェック柄を背景に持ってきました。

ポートレート等倍

ポートレート2倍

しっかりと人形を判断してきれいにボカしてくれています。
指先や髪型のインナー部分が少しボケてるかも?と思えなくもないですが全く問題なく撮れます。

ポートレート等倍

ポートレート2倍

人形以外でもちゃんと認識。

たねだ
自撮りです

ポートレート等倍

ポートレート2倍

よくあるストロー問題もちゃんと先端までボケずに処理されています。

ズーム性能

広角

等倍(1倍)

2倍

5倍

10倍

20倍

30倍


等倍と光学5倍で空の色味の差が少し気になりますね。

Pixel7 Pro売りの一つ、「超解像ズーム30倍」
少し塗り絵感も否定できませんがこのレベルなら実用に足るクオリティだと思います。

植物

適当に撮ってみた写真をそのまま載せます。

たねだ
スナップ写真のつもりが全部葉っぱだったので植物カテゴリにしました(笑)

 

夜景

夜景モード広角撮影


夜景モード5倍で撮影

夜景モードで撮影

通常のカメラモードで撮影

場合よっては通常のカメラモードで撮影したほうが好みの方もいるかもしれませんね。


夜景モードでの撮影ではないですが、白飛びがかなり抑えられて撮影できるので使いやすいです。

等倍でこのぐらいの光量の街灯を撮影。

通常のカメラモードで撮影

通常のカメラモード光学5倍

通常のカメラモード30倍ズーム

街灯周りの網のディティールが崩れることなくちゃんと撮影できています。

低照度

Pixel7 Proで撮影

Xiaomi 12S Ultraで撮影

自室の照明を消してドアの隙間から隣の部屋の照明がわずかに届いてる環境で撮影しました。

Pixel7 Proのほうが明るく撮影はできてると思いますが、クオリティーはXiaomi 12S Ultraのほうがきれいに感じます。

マクロフォーカス

カメラでもう一つの売り「マクロフォーカス」
スマホを撮影したい対象に近づけると自動でマクロモードに切り替わります。

マクロ等倍

マクロ2倍

マクロ5倍

マクロモードは5倍までズームが可能です。


もし自動で切り替わるのが嫌な方はカメラの設定からOffにも出来ます。

上の画像は自動マクロ切り替えOffの状態です。
花のアイコンをタップするとマクロモードに切り替わります。

ボケ補整(Photo Unblur)

7シリーズに搭載された「Tensor G2」で可能になったぶれ写真の補整。
こちらも実際に試してみました。

使い方はGoogleのフォトアプリから、
「ボケ補整」で修整できます。

修整前と比べてプルタブの輪郭がクッキリしているのが分かります。
こちらは「ボケ補整」を2回かけた写真です。

若干、牛の背中の部分がはっきりしたかなぐらいで、
人物でないと効きがあまり見受けられないようです。


全体の写真の感想として若干、色味が薄いなと感じました。

ただそれはSNS映え向けに彩度が盛られた機種を長く使った弊害で特にこだわりがないので使用しているうちに気にならなくなりました。
(最悪、編集すればいいだけですし)

薄いと取るか、見た色そのままと取るかはユーザー次第です。

たねだ
この言葉はとある方から丸パクリしました(懺悔)

 

指紋・顔認証

前作のPixel6シリーズで採用されていた光学式指紋センサーは精度の悪さに多くのユーザーが辟易していました。

Googleもアップデートで対応しようとしましたが、6(無印)に関しては満足いく指紋認証ができなかったのは事実です。

はたして今回のPixel7シリーズの認証スピードは改善されたのでしょうか?

 

指紋認証の速度

顔認証の速度

素顔


マスクあり

認証スピードもまずまずですが、iPhoneで実装されているマスクをつけたままの認証は無理でした。

認証の速さ・精度はPixel6シリーズより格段に満足いく出来になっています。
マスクをしたまま認証できないのは残念ですが、指紋がここまでちゃんと認証するなら指紋認証一つだけでも大丈夫かなと感じました。

バッテリー持ち

筆者は基本的にネット・Twitter・Instagramが中心で動画視聴や3Dゲームなどはあまりしません。

それでも日に一度はモバイルバッテリーで充電することが多々あり、最新のSnapdragon8+Gen1搭載機に変えたら充電せずとも1日バッテリーが切れることは無くなりました。

なので「Tensor G2」搭載のPixel7 Proにそれほど期待はしていませんでした。

しかし数日、メイン端末として使った結果、

Snapdragon8+Gen1と勝るとも劣らないは言い過ぎかもしれませんが、1日バッテリーが切れることなく使用できました。

もちろんゴリゴリの3Dゲームや動画視聴するユーザーはまた違った感想だと思いますが筆者と同じ使い方のユーザーは満足いくバッテリー持ちだと思います。

たねだ
「アプリの最適化」が本当にあるならTensor G2はまだ最適化されていないので何とも言えませんね

雑感

バッテリーの項目でも軽く触れましたが、
Snapdragon8+Gen1搭載のXiaomi 12S Ultraを所持していたのでPixel7 Proを購入する気はまったくありませんでした。

しかし過去端末を下取りに出すと満額6万1500円と驚異の値引きがあることを知り、たまたま行き場を無くしたPixel6を所持していたことから購入に至りました。

たねだ
半額=突撃!
Googleのエコシステムにまんまと乗せられてしまいました!

Dxomark1位は正直まだ納得いかない部分もあります。
しかし「使いやすいしこれで満足かも」と思える価格と性能で筆者はメイン端末として使っていこうと思います。

-スマホ, トレンド, レビュー