ガジェット スマホ レビュー

OnePlus8 Proレビュー
まだ数年は余裕で使える

OnePlus9がもうすぐ発表されるのに、
今頃になってOnePlus8 Proをレビュー。

これから型落ちになるので値段も下がるし、
メイン・サブスマホにピッタリです。

たねだ
たねだです。Twitterやってます。

スペック


実寸の重さはフィルムとカメラフィルム込みの重さ


買った理由

前のメインスマホがPoco F2 Pro 6/128で日常使用には困らなかったけど、
スマホで唯一やるゲームがメモリ不足なのかカクカクでプレイに支障をきたしていたため。

カラーはインターステラーグローのほうが好きだったけど、
Twitterのスマホ賢人のオススメ&カメラの個数減るのがやだと謎の感情によるもの。
電池持ちを考えると90HzのOnePlus8にすればサブのP40 Proともっと差別化できたかも。


OnePlusとOxygen OS

キャリア販売しているスマホの嫌なところで、
OSアップデートが遅い、来ない
使わないキャリアアプリが多すぎる
などがある。

しかしOnePlusはリリース日から、
2年間のソフトウェアアップデート
3年間のセキュリティパッチ
約束されている。(例外あり)

また、余計なキャリアアプリが少なく、
Google Pixelに近いピュアAndroidなのだ。
こんなこと言ったら怒られるかもしれないが、iPhoneみたく直感で操作できる


使用感

尖った性能はないが、
販売当時のトレンドがすべて詰め込まれたフラッグシップモデルなので困ることが少ない。
大抵のことが8割できちゃう優等生といったところだろう。

dxomarkでは118点とトップからかなり離れてしまっているが、
110点超えていればある程度満足感いく写真が撮れるんじゃないだろうか?
(上位ランクのスマホ持ちの方は目が肥えてしまっているから物足りないかも)

Poco F2のときはマクロ以外、P40 Proで撮っていたことが多いがOnePlus8 Proに変えてからは望遠が必要にならないかぎり、こっちでもいいやと出番が減ってきた。


お気に入りポイント

リフレッシュレート120Hz

このヌルヌル感を体感してしまったら、
もう60Hzなんかに戻れない。

なんて言いながらPoco F2は60Hzだったけど、
単体で使用してればそんなに気にならなかった気がする。
サブスマホのP40proが90Hzだったので、
比較できてしまい上位機種を買うことに…


画面内指紋認証

OnePlus6Tから搭載された画面内指紋認証
俺は7Tで初めて体験したけど認証が早くてやはり便利。
8 Proでもその実力を遺憾なく発揮している。

7TではAlways on Displayでの指紋認証ができなかった。
いちいち画面を起動してから指紋認証するので、一手間多くなるのでそこが不満だった。
確かにアプデで対応するって言って、アプデが来る前に売り飛ばしてしまったので、その後は知らない。

8 ProではデフォルトでAlways on Display
(OnePlusではアンビエントディスプレイと言うらしい)
での画面内指紋認証ができるのでOnePlusでは初めての体験。

設定→ディスプレイ→常時オンにして指紋アイコンもオンにする。
次はカスタマイズに行き時計の表示を消せば指紋認証アイコンだけになる。

Poco F2でこんな設定しなくてもできたような…


背面

カバーをつけてるので分からないけど背面のデザインがすごくきれい。
初音ミクカラーなのでTwitterなどではミクグリーンと呼ばれている。


クイック設定でデータSim変更

あまり使用頻度は少ないが地味に便利。
クイック設定パネルからデータカード切り替えを押すと、もう1枚のSimに変更できる。
デュアルSim運用している方なら気に入るはず。
地味だけど。


疑似マクロズーム(実際はクロップ)

7Tを使っていたとき、
「へぇー、そんなん撮れるのね」ぐらいでマクロ撮影に興味がなかった。
なぜなら別に照明が必要なぐらい近づける必要があったからだ。

マクロ撮影の楽しさに気づいたのはPoco F2を購入したときだった。

当時、唯一のマクロズームを使うことによって、撮影対象にそこまで近づかなくてもきれいに撮影できた。
できればマクロ撮影専用機として手元に残して起きたかった。
Poco F2と8Proのマクロ比較はのちほど。

この8 Proはマクロレンズこそ搭載していないが、光学3倍、48MP超広角カメラを使用してマクロカメラ化する専用モードのおかげでマクロ撮影ができる。

このレビューを書くまで、
詳しく個々のカメラレンズを調べていなくて、
使える機能だけで何となく理解したつもりで、
「8 Proもマクロズームできるやんけ!」
と勘違いしていた恥ずかしい人間が俺だ。
正確にはズームではなくてクロップしてるだけみたい。


不満点

バッテリー持ち

体感、半日といったとこ。
朝90%でお昼ごろには70%代とか。
単にいじり過ぎなだけかも。
60Hzと120Hzなので比べる対象ではないのは承知だが、60Hz Poco F2の4,700mAhを体感した後なのでより強く感じられた。
まぁ、使えないほどヤバいわけではない


エッジディスプレイ

今では増えてきたエッジディスプレイもやや不満。
ネットやゲームをやる方なら分かるだろうが、エッジ付近が反応しずらい
反応するまで連打するしかない
地味にいらつくけど高級感あって好き。


おサイフケータイ

当たり前だがおサイフケータイはついていない
今までの購入してきたスマホは初期iPhoneや海外スマホばかりなので、そもそもおサイフケータイに頼らないキャッシュレスを構築していたので俺はあまり困っていない。


VoLTE開放が面倒

やはりここです。
Xiaomiとかはポチポチやれば簡単に開放できるけどOnePlusはとても面倒です。
7TでもVoLTE開放してとくに引っかかることもなくできたので、必要な環境やファイルをインストールして落ち着いてやれば大丈夫。
おっと、こんなところにわかりやすそうな8 ProのVoLTE開放手順が…

ちなみに今話題のahamo、LINEMO、楽天モバイルで使用するなら3G回線が使えないのでVoLTE開放作業は必須。
【注意】ahamo、LINEMOはまだサービス開始前で未検証により、ちゃんと通信できるか不明。
au、povoは中華スマホと相性が悪いので使えるか不明。


作例&比較

多分、未加工。
Googleフォトで補正1回かけると色味とかはP40Proにちょっと近づく(気がする)。

逆光

OnePlus8 Proで撮影

P40 Proで撮影


風景

OnePlus8 Proで撮影

OnePlus8 Proで撮影


食べ物

OnePlus8 Proで撮影

P40 Proで撮影

OnePlus8 Proで撮影

P40 Proで撮影

OnePlus8 Proで撮影

P40 Proで撮影


夜景

OnePlus8 Proで撮影 通常撮影

P40 Proで撮影 通常撮影

OnePlus8 Proで撮影 夜景モード

P40 Proで撮影 夜景モード

P40の夜景モード、何か変なことしちゃったのかな…?


マクロ

OnePlus8 Proで撮影

OnePlus8 Proで撮影

Poco F2で撮影

Poco F2で撮影

やっぱりマクロレンズには敵わない
Poco F2は手元に残しておけばよかった…
ここまでマクロを撮ることがあまりないけど。

さ、オタクといったらねんどろいどとかのフィギュアだよね。(急な謎のディス)
ねんどろいど持ってないから、数少ない友達を撮影。

OnePlus8 Proで撮影

OnePlus8 Proで撮影

ここまで寄っても大丈夫

ここらへんがギリギリ ホコリきたねぇぇぇ


他にも

自分が使用している機能をフィーチャーしてみたが、
使っていないけどあると便利な機能も多々ある。

ワイヤレス充電、リバース充電

言わずもがなの機能なので説明しない。
ワイヤレス充電に対応している端末に電池を分け与えるリバース充電はあったら便利だし、「もしも」の時がきたら使う可能性はかなり高い
ただ上記した通り、ほとんどのユーザーが電池持ちの悪さを体感していると思うので日常的に使用する可能性はかなり低い
いつか使うかもしれないけど、ほぼ使わない機能。

以前、Pixel3を所持していたとき、
Pixel 3の電池パックが膨れる事案がTwitterで多数報告されていた。
どうやらワイヤレス充電が原因なのではないかと言われていて、そこから俺はワイヤレス充電をあまり信用していない。
作ってる会社や現代の技術で安全性はほぼ心配いらないのも理解はしているが、どうにも勇気がわかない。
最大速度の急速充電も同じ理由。
単に対応してる充電器を持ってないってもの理由だけど(笑)
動画とかでワイヤレス充電にしないのは時間の無駄!とか、いつまでコード指してるの?とか、
はぁ、うっせぇうっせぇうっせぇわ。
(使いたいだけ)

ワイヤレス充電は普通に便利なので使ったほうがいいと思います。


デュアルスピーカー・Dolby Atmos

OnePlus8 Proはデュアルスピーカーで、とても音がきれい。
あまりスマホで動画を見ないし見るとしてもイヤホンをつけてる場合が多いので、あまりその恩恵がない。
不意に奥さんにこの動画面白いよって音をつけて見せると、スピーカーの音の良さに二人でびっくりする

Dolby Atmosはよくわかりません(笑)
でも上記のびっくり現象しかり、端々の質の良さが目立つ。
ここはいいでしょって捨ててる部分を一切感じさせない。
使わなくてもやっぱりスピーカーは2つ欲しいところだ。


最後に

最初にも書いたが、近いうちOnePlus9が発表されるがまだまだ全然使える
発表されることにより手放すユーザーも多くいるだろうから、お安く手に入れられる可能性大。

パッと撮影するにも十分通用するカメラ。
ハイスペックを要求するゲームもまだまだサクサク動かせる。

俺はお金ないし今後は奥さんの監視の目もあるから、しばらくこれで十分だけど、
新たにメイン・サブスマホを探している方はどうでしょう?

褒め倒しまくったが、本当に優秀な機種です。
明確な不満点がない機種なので万人に受け入れられると思う。

VoLTEに関しては本当に残念。
今後、もっと簡単になる可能性もなくはないけど、
現状ある手段で開放するしかない。

少し前の俺もスマホの内部なんていじって壊れたらシャレにならん。
こういうのはもっと知識があって、PCに詳しくて、プログラムの知識がある人がやるもんだ。
って自分でやることなんて考えてもいなかった。

VoLTE開放はこんなにわかでも簡単だと思えるので、
迷ってる方は挑戦してほしい。
もちろん一切の責任は取らない!

最後に、これ(技適)。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/exp-sp/index.htm
お忘れなく。

-ガジェット, スマホ, レビュー