ガジェット スマホ レビュー

【不満あり】global rom導入
CN版Mi11 ultraの感触

グローバルromの12.5を体験していない状態でのレビューになりますのでご容赦ください。

また、あくまで筆者の使い方に合わなかっただけで端末としてはとても良い端末です。
今後のアップデートもありますので買って損はしないと思います。

 

「買い方も性能も値段もいろいろな手間も最強なCN版Mi11 ultraを購入しました!
oneplus8 proでも不便なく動かせるのですが、
価格がお手頃で今の端末を売ってちょっと出すだけで現状最強な端末が買えるとなると、
奥さんにナイショで買い換えるしかない!
あと楽天モバイルの5Gが使える端末を持っていなかったって理由もあります。」

 

と最初はウキウキ状態でメイン機にセッティングしていたのですが、
どうにも気分が乗らない上にブログを書く気が起きない。
まぁ、それは初心者の言い訳なのですが…笑

しかしメインとして使っていくうちに見えてきた、
自分には合わないと思った点をいくつか書いていきます。

たねだ
たねだです。Twitterやってます。

購入理由



メイン機にOnePlus8 pro、
カメラ用サブでP40 proを使用していました。

単純なメイン機のバージョンアップとHuaweiの今後が不安になりP40 proの代わりになる端末、
メインとサブを併せ持つような端末を探していた結果、

DoXmark 1位のMi11 ultraに白羽の矢が立ちました。

 

Mi11 ultra 特徴

・最新SoC「Snapdragon888」
・Samsung開発「ISOCELL GN2」
・DoXmark 143点 1位を獲得
・新たな可能性「背面サブディスプレイ」
・有線、無線問わずの「67W急速充電」
・Harman Kardon製のデュアルスピーカー
たねだ
文句なしの最強スペックです。
カタログスペック上では完全にOP8 proとP40 proの代わりになってくれると信じていました。

 

なぜCN版を購入するのか?

CN版とグローバル版では対応するバンドが違い、
CN版のほうが日本のバンドに適しているからです。

CN版
4G
FDD-LTE : B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B20 / B26 / B28
TDD-LTE : B34 / B38 / B39 / B40 / B41 / B42
5G
n1 / n3 / n28 / n41 / n77 / n78 / n79
グローバル版
4G
B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B20 / B28 / B32 / B66
TDD-LTE : B38 / B40 / B41 / B42
5G
n1 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20/ n28 / n38 / n40 / n41 / n77 / n78 / n79

auや楽天モバイルで使用したい場合はB18が不可欠。
またDOCOMOのプラチナバンドのB19も対応しているCN版は確かに最強と言っても過言ではない。
どこと契約してもMi11 ultraがあれば基本使えるのは魅力です。


たねだ
楽天モバイルの5Gを初体験して感動する数値でした。

 

不満な点

最初は満足な点と不満な点を書いていこうと思ったのですが、
あまりにも満足したことが思い浮かばず。

結果、不満しか思いつきませんでした。
満足したのはバンドが広いぐらいですかね…

 

カメラ性能


カメラ端末の役割も兼ねているので比較対象はP40 proです。
撮り比べると「ん?」と思う場面が多々ありました。

 

光学5倍での撮影、駅の看板。

Mi11で撮影

Mi11ultraで撮影

P40 proで撮影

P40 proで撮影

撮りたいものを簡単に撮ってほしい。
そんな要望に応えてくれたと感じたのはP40 proのほうでした。

光学5倍夜景モードでピントは看板に合わせて撮影。

Mi11 ultraは看板のマークが白飛びで分からない。
P40 proははっきりとマークが分かります。

 

でもMi11 ultraも看板の前のタクシーの看板がちゃんと見えていたり、
木々や建物などがちゃんと見えるので、どちらが優劣などではなく好みの問題でしょう。
むしろここまで撮れるMi11 ultraのセンサーがすごいのかな。

ちなみに撮影してすぐ確認したらMi11 ultraのほうもマークが白飛びせずに写っていたのですが、
画像処理されてこうなりました。

 

また、夜景モードに自動で切り替わってくれるのは両者同じですがMi11のほうはかなり分かりづらい印象でした。

 

最初、夜景4Sって4ショット(4人)って意味だと思っていて、
「えっ、画面に誰もいないんですけど…」なんて思っていたのは秘密(笑)
4sec(4秒)ってことだったんですね。

 

シャッターを押して反応がなく、
「押せてなかったのか?」とまた押しても反応なし。

気づくとブレブレな写真が撮れていて、
そのとき初めて夜景モードになっていたのかと気づきました。

P40 proのほうはちゃんと時間が出てくれるので、夜景モードに気づきやすいです。

 

あとムーンモードの月が偽物臭い。

Mi11 ultraで撮影。

P40 proで撮影。

Twitterで拝見した、
一眼の望遠レンズで撮った月と、
同時間に撮ったであろうP40 proの月の写真で、
クレーターの向きなどが一致していたけど、

Mi11 ultraはクレーターまで撮影できないうえ、
向きも何か曖昧で偽物のように感じる。

いや、写真だけ見ても判別できないので、
本当に偽物かどうかは分かりませんが。

 

ランチャーアプリ

デフォルトランチャー以外でジェスチャーナビゲーションが使用できませんでした。

ランチャーアプリのジェスチャーではなく、
戻る、ホームに移動、アプリ切り替えなどのジェスチャーナビゲーションのことなので注意。

 

人気のnovaランチャーなどインストールや切り替えはできるのですが、
強制的に3ボタンに切り替えられてしまいます。

その後またジェスチャーナビゲーションに変更しても機能しませんでした。

現状、正規のジェスチャーナビゲーションを使用したいユーザーはデフォルトのシステムランチャーを使用するしかなさそうです。

たねだ
ランチャーに慣れてしまったので、今さらもう3ボタンスタイルには戻れない

 

どうしても使いたい場合

正規でない方法として、
【エッジジェスチャー】を利用すれば使えないこともなさそうです。

エッジジェスチャー

エッジジェスチャー
開発元:ChYK the dev.
¥190¥100
posted withアプリーチ

実際に使用してみましたが、
ホーム画面では正規のジェスチャーナビゲーションのように使用することができましたが、

たまにジェスチャーが効かなくなることがありました。
(ゲームターボ使用でゲームしてたらホーム画面に戻れないとか)

また、端末を再起動するとジェスチャーナビゲーションが3ボタンに強制的に切り替えられるので、
いちいち設定し直さないといけないのが面倒です。

ここまでするぐらいならデフォルトのシステムランチャーを使ったほうが楽ですね。

oneplusやoppoだと他社製ランチャーでも使用できるらしいので技術的に不可能ではないようですが。

 

そもそもMIUIがめんどくさい

そもそもの話になってしまいますがMIUIが使いにくくい。

たねだ
メイン機運用してみて思ったこと

タスクキルが強すぎる

MIUIはタスクキルが強すぎてSNSやメールといった、リアルタイムで来てほしい通知が遅れて来たりすることがあるようです。

なので通知の遅延を防ぐため、個々に「自動起動」「バッテリー制限off」などをしたりして事前に対策をしておくと安心。

だがMIUIを初めて使う人はそんなこと知らない。
ってかスマホでそんなことをするなんて考えすらないんじゃないだろうか?

 

MIUIの最適化


ネットを検索すると〇〇のアプリが開かないや、MIUIで最初に設定することなどの中に必ず、

「MIUIの最適化を外す」

と出てくる。

そもそも何のために最適化しているのかも分からない。

しかも昔は開発者オプションの中にあったが、
最近では開発者オプションの「デフォルト値にリセット」を複数回押すと出てくるようになり、
もう1段階、隠されるようになった。

何をそこまで隠す必要があるのか、最適化する必要があるのか。


ちなみにMIUI最適化をOffにすると、
スマホからこのWordPressに画像がアップロードできなかった。
再びOnにすると正常にアップロードできた。

最適化Offにしている人で、
何かしらの不具合だろと思うことがあるなら、
一度MIUIの最適化をOnにすれば解決できることもある。

今のところ、
「paypay」「楽天関係(カード、口座、楽天ペイ)」などは最適化をONのままでも使えています。

 

ゲームに不向き

以前、Poco F2 Proを使っていたとき、
唯一スマホでやるタワーディフェンスゲームがかなりカクカクな動きだった。
当時、最新の「Snapdragon 865」だったがメモリが6GBだったので単純にメモリ不足なのかと思っていた。

しかし今回、Mi11 ultraでも同じ現象が起こっている。
メモリは12GB、Pocoの2倍もあるのにメモリ不足はおかしい。

どうやらMIUIと相性の悪いゲームがあるらしいので注意。

たねだ
これはアプデで解決できる問題ではなさそう…
なぜ無数にあるゲームのうち俺がやってるゲームが…

 

割り切るしか方法はない

今まで使用してきたoneplusやHuaweiではこんなことは起こらなかったので単純にMIUIが俺の使用方法に合わなかったようです。

 

カメラ作例

まぁ、なんやかんや文句を言っていますが、
やはりカメラのレベルはかなり高いです。
比較のためにP40 proで撮影したものも載せます。
拡大できるようにしたので、ぜひ拡大して細部もご覧ください。

 

望遠性能

1倍で撮影。

Mi11 ultraで撮影。

光学5倍で撮影。

Mi11 ultraで撮影。

ハイブリッドズーム10倍で撮影。

Mi11 ultraで撮影。

Dxomark対応の12.5.4ではないのに、
ハイブリッドズーム10倍のクオリティーがとんでもないですね。

 

生き物

Mi11 ultraで撮影

光学5倍で撮影。
毛の細部まで綺麗に撮影できているのが分かる。

 

食べ物

Mi11 ultraで撮影

Mi11 ultraで撮影

P40 proで撮影

P40 proで撮影

どちらを拡大しても角煮の筋などが綺麗に写っている。
若干の色味の違いがあるがそこは好みと編集でに何にでもできます。


global romを焼いたばかりでver.12.0.1.0で撮影したデータです。
今で十分なハイブリッドズームですが、アップデートでさらに画質が向上するとの話らしいので、
それはかなりの魅力ですね。

 

rom焼きについて

この機種で初めてrom焼きをしたのですが感想としては、

「面白かった」です。

もともとoneplusのvolte化作業で失敗しないように念入りに調べていたので感覚的には似てました。
(作業はまったくない違う)

ある程度の知識が必要ですが、
必要以上に避ける作業でもないのかなと思いました。

simロックやバンド潰しなどで自キャリア以外にはなるべく使わせない手法を取る会社がある中、

自分で作業することによって選択肢が増えるなら、
rom焼きは覚えて損がないかと思います。

 

rom焼きができない人のおすすめな買い方

かといって一つ間違えば即文鎮化してしまうので、
rom焼きは気軽におすすめできません。

それでも欲しい方のおすすめな方法は、

「フリマアプリなどで既にrom焼きされている端末を買う」ことです。

多少、価格に手間賃が乗るかもしれませんが、
文鎮化させるより遥かに安く済むかと思います。

ちなみに購入するなら「グローバルrom」がオススメです。

eu.romは更新が早い代わりにrom焼きと同じような作業をしなくてはいけないので、
自分でrom焼きをしたくない方は「グローバルrom」が安心です。

 

最後に

使用すればするほど使いづらく感じてしまい、
気に入って使用している方には不快な内容になっているかと思います。

しかし俺と同じように感じる方や、
これから購入したい方で同じように感じる方がいると思いますので共有できればと思い書きました。

 

-ガジェット, スマホ, レビュー